トランスポート鳥取 株式会社
DM工法
DM工法は、小規模建築物施工に最適な杭状地盤補強工法です。
DM工法は、小口経鋼管先端部に鋼管径の3.0倍及び3.5倍程度の大きさの鋳物(ダクタイル鋳鉄)製の螺旋翼(先端翼)を取り付け、鋼管地盤補強材として使用する、(財)日本建築総合試験所の性能証明を受けた工法です。鋼管頭部に回転トルクを与えることによって、先端翼が地盤から推進力を受け、地上部には無排土の状態で回転貫入します。鋼管地盤補強材の構造として、先端部は先端翼によって閉鎖しており、鋼管と先端翼の根元と端部で厚さを変えており、地盤支持力を効率よく受ける構造となっています。先端翼は鋳物製で、鋼製より構造コストを抑えており、また取り外して運搬できるため、従来工法より輸送コストも削減できます。素材から施工まで、あらゆる場面でコストを見直し、高性能低コストを実現しました。このDM工法は低騒音・低振動での施工が可能であり、セメント系地盤補強工法のようにセメントミルクを使用しないので排土処理は不要。DM工法はまさに時代のニーズから生まれた環境にやさしい優れた工法です。
DM工法の6つの特徴
品質
先端翼は、国土交通大臣より回転貫入鋼管杭に用いる鋳鉄製の羽根付き先端翼「FCD450A」の製造認証を受けた工場にて製造します。作成工場は品質管理責任者や溶接資格者が常駐しており、品質管理体制は万全です。
性能
鋼管先端部に鋼管径の3.0倍、3.5倍の先端翼を装備した地盤補強材を使用し、先端換算N値5〜15までの粘土質、砂質地盤に適応。地盤補強材の打ち止め時に、地盤を乱す事無く高い支持力を発揮します。
利便
全国に施工協会員がいるため、どの町でもDM工法施工を請け負います。
注文生産なので様々な受注に柔軟に対応できます。
環境
先端翼は鋳鉄製で多くの鉄スクラップを再利用して製造しています。施工機械がコンパクトなので低騒音・低振動で近隣環境にやさしく、セメントを使用しない工法の為、産業廃棄物となる排土もでません。
保証
コンプライアンスを準拠した設計施工や施工データのトレーサビリティが機能しているので、各種保険に加入でき、 保証も安心です。
価格
施工機械や鋼管のサイズがφ101.6mmと非常にコンパクトで、施工性に優れてます。製造において先端翼と鋼管がボルト接合のため溶接工程が激減。先端翼と鋼管を分解して運べるため、効率良い運搬ができます。あらゆる場面でのローコスト化を実現しました。
DM工法の特徴
DM工法の特徴
DM工法の施工手順
DM工法の施工手順1
@先端翼の取付け
材料の受入検査を行い、
先端翼と鋼管をボルトで固定。
DM工法の施工手順2
A補強材の建て込み
銅管を吊り、先端を芯にセットする。
 
DM工法の施工手順3
B回転貫入
鋼管を地盤中に回転貫入させる。
DM工法の施工手順4
C継手
下杭を適切な位置で打ち止め、杭を接続。
 
DM工法の施工手順5
D打ち止め
所定の深度まで回転貫入し、打ち止める。
DM工法の施工手順6
E施工完了
芯ズレが許容値内であることを
確認して施工完了。
DM工法 財団法人日本建築総合試験所 性能証明取得
建築技術性能証明書立会検査の様子
許容先端支持力表
許容先端支持力表
トップ/地盤調査/地盤改良/クレーン/トラック/業務実績/会社概要
Copyright © 2009 trans port tottori. All rights Reserved.